番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
第4回 ACNチャレンジレディスゴルフカップ
2025年4月5日(土)午後4:00~5:30
エンタメ・音楽
新装開演!新たな司会者を迎えて華やかに番組がリスタート!!
#243
人生、歌がある
2025年4月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
童謡名作の旅
#115
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年4月5日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「南海の楽園 タヒチ フレンチ・ポリネシアの旅」
#413
世界の船旅
2025年4月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
今回は工藤が、山梨県の富士河口湖町の農家・大澤武さんのもとへ訪問。 なんとメロンより高い糖度のトウモロコシを栽培しているとか! そんな大澤さんだが、実は一度、農業の道を諦めた過去が…。 大澤さんの実家はさくらんぼ農家を営み、大澤さん自身も幼少期から将来は家業を継ぐことを夢見ていた。 しかし突然の不幸が…。大学生の時に両親が病気で他界。学生の大澤さんは家業を継ぐ自信がなく、苦心の末に農業の道を諦めた。 しかし、就職したものの待っていたのは不完全燃焼が続く生活だったとか。 そんな、人生の意義に迷いかけた時に、兄のサポートもあり就農! 農業との幸せな再会を果たした今では、トウモロコシ作りに邁進し、富士河口湖町を背負って立つ農家を目指し、後輩の育成にも尽力し、地域の農業発展に貢献している。 番組最後には、大澤さんのトウモロコシを丸ごと味わい尽くす料理を堪能。 野趣溢れるメニューに工藤も思わず「うまい!」を連発!
FILE42 一度諦めかけた農業の道 亡き両親への思いを継ぐトウモロコシ農家 今回、工藤阿須加がやって来たのは山梨県富士河口湖町。就農9年目トウモロコシ農家・大澤武さん(39歳)を訪ねる。妻と2人のお子さんと暮らす4人家族。河口湖町に点在する約2.5haの15ヶ所の畑で、トウモロコシをメインに栽培している。
独自ブランドを展開するトウモロコシ農家 大澤さんがブランド化した「富士恵味」は、糖度18度とメロンより甘いのが特徴。山梨県野菜共進会「スイートコーンの部」では優秀賞・山梨県議長賞を受賞しており、山梨県では有名なブランドトウモロコシとなっている。
農業に興味を持ったきっかけは? 大澤さんの実家は、「大沢農園」というさくらんぼ農園を営んでいるという。子どもの頃から農家になりたいと思っており、修行をしたのち30歳で独立を果たしたとのこと。
<大沢農園> ・住所:〒405-0034 山梨県山梨市上岩下1236 ・電話:0553-23-0674 ・公式サイト:http://www.osawanouen.jp/
苗の植え付け作業をお手伝い トウモロコシは種から植えるのが一般的だが、「富士恵味」は病気に強く美味しくなるため、苗を育ててから定植するそう。苗の植え付けをお手伝い。苗をセッティングした苗植え機を追従しつつ、植わってない場所を手で植え付ける作業。
一度諦めかけた農業への道 子どもの頃から農業が好きで実家を継ぐつもりだった大澤さん。しかし、大学生の時に両親がともに病気で他界…。急な出来事に実家を継ぐ決断ができず、農業の道を諦めて食品の卸売業者に就職。仕事に悩みを抱えていた際、実家を継いだ長男から誘われて再び農業の道へ。 果樹ではなく、トウモロコシを選んだ理由を伺った。
地域の方から見た大澤さんとは? 訪れてきたのは、さくらんぼ・米農家の梶原繁文さん。大澤さんは就農当時からお世話になっており、さくらんぼがきっかけで交流が深まったという。 梶原さんが、大澤さんへの思いを述べた。大澤さんの活躍で、田んぼよりトウモロコシ畑の方が多くなったとのこと!
トウモロコシの収穫をお手伝い トウモロコシの収穫をお手伝い。握って先端まで実があるものを収穫していく作業。 「富士恵味」は飲食店や道の駅、宅配サイトなどで販売されている。「旅の駅 kawaguchiko base」では、週末になると500本近く入荷して完売するという。地元の方だけでなく、県外のお客さんにも人気とのこと! 大澤さんが何度も乗り越えてきた様々な苦労について語った。
<旅の駅 kawaguchiko base> ・住所:〒401-0304山梨県南都留郡富士河口湖町河口521-4 ・電話:0555-72-9955 ・公式サイト:https://www.kawaguchikobase.com/
こだわりの詰まった堆肥 堆肥にこだわりがあり、河口湖で獲れた茅や「富士桜高原ビール」で貰った大麦などを利用しているそう。これらの厳選した材料を使った堆肥を月に1回かき混ぜ発酵を促し、2年ほど寝かせたものを畑に使用しているとのこと。
河口湖に対する熱い思い 河口湖町に対して熱い思いを抱く大澤さん。地域外から人を受け入れ、農業などの社会活動を通じて定住を促し、過疎化の進む街を盛り上げる「地域おこし協力隊」という制度を利用している。 大澤さんの元で農業研修を受けている植野景吾さん(29歳)にお話を伺った。
今が旬!こだわりのトウモロコシ料理 トウモロコシを使った絶品料理を堪能!
<今回いただいた料理> ・トウモロコシご飯 ・焼きトウモロコシ
就農から9年 今後の目標は? 大澤さんが今後の展望を語った。
前へ
今回は工藤が、山梨県の富士河口湖町の農家・大澤武さんのもとへ訪問。
なんとメロンより高い糖度のトウモロコシを栽培しているとか!
そんな大澤さんだが、実は一度、農業の道を諦めた過去が…。
大澤さんの実家はさくらんぼ農家を営み、大澤さん自身も幼少期から将来は家業を継ぐことを夢見ていた。
しかし突然の不幸が…。大学生の時に両親が病気で他界。学生の大澤さんは家業を継ぐ自信がなく、苦心の末に農業の道を諦めた。
しかし、就職したものの待っていたのは不完全燃焼が続く生活だったとか。
そんな、人生の意義に迷いかけた時に、兄のサポートもあり就農!
農業との幸せな再会を果たした今では、トウモロコシ作りに邁進し、富士河口湖町を背負って立つ農家を目指し、後輩の育成にも尽力し、地域の農業発展に貢献している。
番組最後には、大澤さんのトウモロコシを丸ごと味わい尽くす料理を堪能。
野趣溢れるメニューに工藤も思わず「うまい!」を連発!
FILE42 一度諦めかけた農業の道 亡き両親への思いを継ぐトウモロコシ農家
今回、工藤阿須加がやって来たのは山梨県富士河口湖町。就農9年目トウモロコシ農家・大澤武さん(39歳)を訪ねる。妻と2人のお子さんと暮らす4人家族。河口湖町に点在する約2.5haの15ヶ所の畑で、トウモロコシをメインに栽培している。
独自ブランドを展開するトウモロコシ農家
大澤さんがブランド化した「富士恵味」は、糖度18度とメロンより甘いのが特徴。山梨県野菜共進会「スイートコーンの部」では優秀賞・山梨県議長賞を受賞しており、山梨県では有名なブランドトウモロコシとなっている。
農業に興味を持ったきっかけは?
大澤さんの実家は、「大沢農園」というさくらんぼ農園を営んでいるという。子どもの頃から農家になりたいと思っており、修行をしたのち30歳で独立を果たしたとのこと。
<大沢農園>
・住所:〒405-0034 山梨県山梨市上岩下1236
・電話:0553-23-0674
・公式サイト:http://www.osawanouen.jp/
苗の植え付け作業をお手伝い
トウモロコシは種から植えるのが一般的だが、「富士恵味」は病気に強く美味しくなるため、苗を育ててから定植するそう。苗の植え付けをお手伝い。苗をセッティングした苗植え機を追従しつつ、植わってない場所を手で植え付ける作業。
一度諦めかけた農業への道
子どもの頃から農業が好きで実家を継ぐつもりだった大澤さん。しかし、大学生の時に両親がともに病気で他界…。急な出来事に実家を継ぐ決断ができず、農業の道を諦めて食品の卸売業者に就職。仕事に悩みを抱えていた際、実家を継いだ長男から誘われて再び農業の道へ。
果樹ではなく、トウモロコシを選んだ理由を伺った。
地域の方から見た大澤さんとは?
訪れてきたのは、さくらんぼ・米農家の梶原繁文さん。大澤さんは就農当時からお世話になっており、さくらんぼがきっかけで交流が深まったという。
梶原さんが、大澤さんへの思いを述べた。大澤さんの活躍で、田んぼよりトウモロコシ畑の方が多くなったとのこと!
トウモロコシの収穫をお手伝い
トウモロコシの収穫をお手伝い。握って先端まで実があるものを収穫していく作業。
「富士恵味」は飲食店や道の駅、宅配サイトなどで販売されている。「旅の駅 kawaguchiko base」では、週末になると500本近く入荷して完売するという。地元の方だけでなく、県外のお客さんにも人気とのこと!
大澤さんが何度も乗り越えてきた様々な苦労について語った。
<旅の駅 kawaguchiko base>
・住所:〒401-0304山梨県南都留郡富士河口湖町河口521-4
・電話:0555-72-9955
・公式サイト:https://www.kawaguchikobase.com/
こだわりの詰まった堆肥
堆肥にこだわりがあり、河口湖で獲れた茅や「富士桜高原ビール」で貰った大麦などを利用しているそう。これらの厳選した材料を使った堆肥を月に1回かき混ぜ発酵を促し、2年ほど寝かせたものを畑に使用しているとのこと。
河口湖に対する熱い思い
河口湖町に対して熱い思いを抱く大澤さん。地域外から人を受け入れ、農業などの社会活動を通じて定住を促し、過疎化の進む街を盛り上げる「地域おこし協力隊」という制度を利用している。
大澤さんの元で農業研修を受けている植野景吾さん(29歳)にお話を伺った。
今が旬!こだわりのトウモロコシ料理
トウモロコシを使った絶品料理を堪能!
<今回いただいた料理>
・トウモロコシご飯
・焼きトウモロコシ
就農から9年 今後の目標は?
大澤さんが今後の展望を語った。