番組表
閉じる
メニュー
スポーツ
トッププロ対決SP 前編・後編
女子ゴルフペアマッチ選手権
前編 2025年4月7日(月)よる9:00~10:54後編 2025年4月14日(月)よる9:00~10:54
エンタメ・音楽
小西化学工業株式会社 後篇
#99
ウェルビーイング、みつけた
2025年4月7日(月)よる8:54~9:00
旅・くらし
白線流し
#1
暦に願う
2025年4月6日(日)よる8:54~9:00
服を循環させる 三和沙友里(みわ・さゆり)28歳
未来につなぐエール
2025年4月6日(日)午後6:54~よる7:00
報道・ドキュメンタリー
「日本の山には知られざる素敵な食材がある!」全国の里山に入り可食植物を蒐集・利用法を提案する 日本草木研究所 古谷知華さん
#227
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年4月5日(土)よる6:30~6:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は東京都三鷹市の農家・伊藤紀幸さんのもとへ。 都市農業ならではの工夫を取り入れ、少量多品目の栽培を行なっている。 農業のこだわりの真骨頂が “堆肥”。なんと原料は東京競馬場から出た馬糞や干し草、サッカー・FC東京の練習場で刈り取られた芝など。 廃棄予定のものを有効活用し、堆肥を作っている! そんな伊藤さんだが、就農までには複雑な経緯が…。 そもそも農家になるつもりはなく、5つ上の兄が家業の農家を継いでいた。 しかし、突然兄が若くして急逝。家族の危機を乗り越えるため、大学を辞め、農業の道へ進んだ。 そうした苦難を乗り越えた伊藤さん家族。今回、父から当時の知られざる思いが明かされる…。 親子のリアルな言葉、亡き兄への思いを胸に、農業と向き合う姿に工藤も感動! 番組の最後には、旬真っ盛りのズッキーニやトマトを使った色鮮やかな料理に舌鼓を打つ!
FILE38 亡き兄からのバトン!競走馬の馬ふんを使った循環型農業 今回、工藤阿須加がやって来たのは東京都三鷹市。就農17年目の多品目農家・伊藤紀幸さん(42歳)を訪ねる。妻と2人の娘さん、両親と暮らす6人家族。80aの農地で多品目の野菜を栽培している。
住宅街で栽培する多品目野菜 通路になるようなところも無駄なく使っており、農地を有効活用することが東京の農業の特徴なのだとか!伊藤さんは収穫した野菜を主にスーパーなどの直売所に出荷。毎日様々な種類の野菜を届けられるように「青パパイヤ」や「四角豆」など珍しい野菜を含め、年間60~70品目を援農ボランティアの方の力も借りながら栽培している。
堆肥づくりをお手伝い 伊藤さんはJRAから堆肥の材料をもらい、1年間発酵させて堆肥にして、畑に施肥している。「東京競馬場」の厩舎の馬糞や、寝床のわらが有効活用されていた! 工藤が堆肥づくりをお手伝い。わらと馬糞を混ぜあわせて水分量・酸素量を調整し、発酵を促す作業。最終的に落ち葉と芝生を入れて堆肥にするのだとか。落ち葉は「国際基督教大学」から、芝はFC東京の練習場「小平グランド」で刈り取ったものを譲ってもらっている。
農家を継いだ理由は? 次男だった伊藤さんは農業をする気がなかったという。しかし大学4年生の夏、5歳上の兄が若くして他界…。100年続いた家業を守るために大学を中退して農業の道へ。伊藤さんは亡き兄への想いを胸に、農業のバトンを受け継いでいた。 父・定男さん(76歳)が伊藤さんへの想いを述べた。現在は伊藤さんがメイン、定男さんがサポートという形で、親子で農業をしているとのこと!
わら敷きをお手伝い 農地の保湿・雑草を防ぐ効果のあるわら敷きをお手伝い。使い終わったわらは農地の肥やしになり、廃棄物を出さない循環型農業を行っている。
農業をして大変だったことは? 2014年6月24日に三鷹市周辺をおそった局地的なひょう。伊藤さんの畑は収穫寸前のものが全部ダメになり、年間の売り上げの1/3の被害が…。ショックの中、農家のスキルでもがこうとしたがあまり良くなかったという。
収穫のお手伝い トマトの収穫をお手伝い。伊藤さんは直売所やスーパーなどに直接出荷しているので、完熟したものを収穫する作業。さらにキュウリとズッキーニの収穫もお手伝い! 身近に消費者がいて、ニーズも肌で感じられるのは都市農業ならではのメリットとのこと!
採れたて野菜を味わう!農家の昼食 採れたての野菜を使った伊藤家のランチを堪能!
<今回いただいた料理> ・キュウリとズッキーニの浅漬け ・野菜たっぷりのミネストローネ
就農して17年 今の想いは 伊藤さんが農業と亡き兄への想いを述べた。
前へ
今回は東京都三鷹市の農家・伊藤紀幸さんのもとへ。
都市農業ならではの工夫を取り入れ、少量多品目の栽培を行なっている。
農業のこだわりの真骨頂が “堆肥”。なんと原料は東京競馬場から出た馬糞や干し草、サッカー・FC東京の練習場で刈り取られた芝など。
廃棄予定のものを有効活用し、堆肥を作っている!
そんな伊藤さんだが、就農までには複雑な経緯が…。
そもそも農家になるつもりはなく、5つ上の兄が家業の農家を継いでいた。
しかし、突然兄が若くして急逝。家族の危機を乗り越えるため、大学を辞め、農業の道へ進んだ。
そうした苦難を乗り越えた伊藤さん家族。今回、父から当時の知られざる思いが明かされる…。
親子のリアルな言葉、亡き兄への思いを胸に、農業と向き合う姿に工藤も感動!
番組の最後には、旬真っ盛りのズッキーニやトマトを使った色鮮やかな料理に舌鼓を打つ!
FILE38 亡き兄からのバトン!競走馬の馬ふんを使った循環型農業
今回、工藤阿須加がやって来たのは東京都三鷹市。就農17年目の多品目農家・伊藤紀幸さん(42歳)を訪ねる。妻と2人の娘さん、両親と暮らす6人家族。80aの農地で多品目の野菜を栽培している。
住宅街で栽培する多品目野菜
通路になるようなところも無駄なく使っており、農地を有効活用することが東京の農業の特徴なのだとか!伊藤さんは収穫した野菜を主にスーパーなどの直売所に出荷。毎日様々な種類の野菜を届けられるように「青パパイヤ」や「四角豆」など珍しい野菜を含め、年間60~70品目を援農ボランティアの方の力も借りながら栽培している。
堆肥づくりをお手伝い
伊藤さんはJRAから堆肥の材料をもらい、1年間発酵させて堆肥にして、畑に施肥している。「東京競馬場」の厩舎の馬糞や、寝床のわらが有効活用されていた!
工藤が堆肥づくりをお手伝い。わらと馬糞を混ぜあわせて水分量・酸素量を調整し、発酵を促す作業。最終的に落ち葉と芝生を入れて堆肥にするのだとか。落ち葉は「国際基督教大学」から、芝はFC東京の練習場「小平グランド」で刈り取ったものを譲ってもらっている。
農家を継いだ理由は?
次男だった伊藤さんは農業をする気がなかったという。しかし大学4年生の夏、5歳上の兄が若くして他界…。100年続いた家業を守るために大学を中退して農業の道へ。伊藤さんは亡き兄への想いを胸に、農業のバトンを受け継いでいた。
父・定男さん(76歳)が伊藤さんへの想いを述べた。現在は伊藤さんがメイン、定男さんがサポートという形で、親子で農業をしているとのこと!
わら敷きをお手伝い
農地の保湿・雑草を防ぐ効果のあるわら敷きをお手伝い。使い終わったわらは農地の肥やしになり、廃棄物を出さない循環型農業を行っている。
農業をして大変だったことは?
2014年6月24日に三鷹市周辺をおそった局地的なひょう。伊藤さんの畑は収穫寸前のものが全部ダメになり、年間の売り上げの1/3の被害が…。ショックの中、農家のスキルでもがこうとしたがあまり良くなかったという。
収穫のお手伝い
トマトの収穫をお手伝い。伊藤さんは直売所やスーパーなどに直接出荷しているので、完熟したものを収穫する作業。さらにキュウリとズッキーニの収穫もお手伝い!
身近に消費者がいて、ニーズも肌で感じられるのは都市農業ならではのメリットとのこと!
採れたて野菜を味わう!農家の昼食
採れたての野菜を使った伊藤家のランチを堪能!
<今回いただいた料理>
・キュウリとズッキーニの浅漬け
・野菜たっぷりのミネストローネ
就農して17年 今の想いは
伊藤さんが農業と亡き兄への想いを述べた。